カッパドキアの観光コースを自転車で滑走!

カッパドキアと言えば「奇岩」です。
早朝は熱気球に乗って空から見渡し、昼はツアーでカッパドキアを周るのが通常の流れ。
しかし!!!バスツアーでカッパドキアを周るのはもったいないです!!
とてもつかれるけれど、自転車で自由気ままにカッパドキアの奇岩を見るのも楽しいです。
普段自転車に乗り慣れていない人でもなんとか出来そうなおすすめサイクリングコースを紹介します。
自転車を借りてサイクリング
今回はギョレメの街に宿泊した為、ギョレメからスタートします。
ギョレメには何軒か自転車を借りられる店があります。
だいたい1日50リラ(1000円程度)で借りることが出来ます。
ちゃんとした店だと、パンク時の連絡先や鍵などを渡されるはずですが、
今回借りた店は特に何もなし笑
鍵もなければ連絡先もなし。お金だけ払って勝手に乗って勝手に返す。これお金払わなくても乗れちゃう笑
ちょっと心配だったけど、深くは気にせずにグーグルマップを参考にサイクリングスタート!
今回のルートは以下の通り
①ギョレメ
②ギョレメ・パノラマ
③ウチヒサル
⑭Twin Fairy Chimneys
⑤ギョレメ野外博物館
⑥妖精の煙突
上記の6ヶ所を自転車で巡ります。
ツアーとかで周るレッドツアーコースの一部だけを自転車で周る感じですね。
上記のマップの通り、レッドツアーで周るラクダ岩とかには行きません。自転車では辛そうなので・・・
Twin Fairy Chimneysまで行って、そのまま戻ってギョレメ野外博物館に行きます。
脚力と根性のあるトラベラーにとっては甘いコースでしょうが、普段から運動不足で根性もあまり無い人にはおすすめです笑
ギョレメ・パノラマからウチヒサル城へ
ギョレメの街からウチヒサルに向かう途中にギョレメ・パノラマと言われる絶景の展望が見れる場所があります。
まずはそこを目指します。
ウチヒサルまでは微妙な坂道が続きます。この微妙な坂道・・・予想以上に辛いです。
おそらく、初っ端から後悔します笑
バスやバンがどんどん横を通るすぎる中、自転車で必死こいて微妙な坂道を登ります。
左手に絶景が広がっている高台があります。ここが多分ギョレメ・パノラマ!!
絶景で~~~~~~~~~~す!!!!!
疲れも吹き飛ぶ絶景です。バスで簡単に来たらこんな感度は味わえないぜ!!(ツアーだとここには寄らない気もしますけど)
そして、更に登っていくとウチヒサルの街が見えてきます。
ここには普通にスーパーや売店などがありますので、ここで水分補給など出来ます。
そして、有料ですが(たしか20リラ程度だったような・・・)ウチヒサル城に入ることが出来ます。
ウチヒサル城の中を登っていくと、カッパドキア全体を見渡すこtが出来ます。
これも本当に絶景!!来てよかったと感じさせたれます。
ウチヒサルを離れ、今度はTwin Fairy Chimneysと呼ばれる2匹の妖精のような奇岩がある場所を目指します。
自転車で坂道を下る!最高に気持ち良い瞬間
Twin Fairy Chimneysまでは下り坂が多くあります。
今まで上り坂だった為、とても疲れましたが今回は楽々!!
ペダルを漕ぐことなく猛スピードで下ります。(今回のルートだと若干戻るのですが帰りのことは気にしない笑)
Twin Fairy Chimneysまでずっと下り坂という訳ではありませんが、かなり楽して移動できます。
疲労が少ない分、とても愉快にTwin Fairy Chimneysに到着。
多くの観光バスやバンがあり、多くの観光客がいます。
ここは2匹の妖精と・・・子供?笑
よくわかりませんが変な岩ですよねぇ、、、
本来のレッドツアーは更に先に進みますが自信がなかったためここでUターンしてギョレメ野外博物館に向かいます。
先程下り坂で来たということなので、今回は上り坂となります。
ただ、上り坂と行っても軽い上り坂なので、疲れたら歩くということを繰り返せばさほど苦労せずに移動できると思います。
ウチヒサルに戻る途中でギョレメ方面に曲がると、ここからは下り坂が続くので楽して移動が出来ます。
下り坂は本当にキモチイイ!!!!
ギョレメ方面に曲がった道は風景も素晴らしいです。今回はショートカットした為この道を通ることにしましたがここを通って大正解!!
気になる場所があれば立ち寄ってまったりと。サイクリングだからこそ出来るこの自由な旅。
最高です!!
カッパドキアの絶景を見ながら坂を下っていくとギョレメ野外博物館が見えてきます。
ギョレメ野外博物館はギョレメの街から歩いていける距離にある博物館
まぁ正直、絶対に行かないと!!というレベルではない気がしましたねぇ
ガイドがあればいろいろと分かるのでもっと楽しめるのかもしれません。
個人で行くとよくわからないですね。
ギョレメ野外博物館の後は一旦ギョレメの街に戻ってランチと休憩。その後、妖精の煙突に向かいます。
ラストは妖精の煙突
ギョレメでランチをした後は、妖精の煙突に向かいます。
通常のレッドツアーでは、ぐるっと回って行くのですが、今回の省エネルートでは逆走して向かいます。
妖精の煙突までは、軽い上り坂と下り坂が入り混じっていて、ちょっと疲れたと思ったら
下り坂になり楽に移動できたりと、メリハリがあるので移動しやすいかと思いますが
距離的にはかなりあると思いますので、ゆっくりと進むことをおすすめします。
意外と歩いている外国人も多く、歩いてでも行く気になれば行ける距離・・・のようです。
道路沿いに走り途中で右折すると、妖精の煙突が見えてきます。
観光バスが多く止まっていますので見逃すことは無いと思います。
ここは、左右両方に奇岩を眺める場所があるのですが、個人的には観光客が少ない高台(今回のルートで進行方向に向かって右側)がおすすめです。
このように高台から奇岩を見ることが出来るので非常におすすめです。
一時期は俺ひとりになるくらい観光客はこちら側には来ていませんでした。なぜ???
カッパドキアサイクリング最後にふさわしい壮大な風景でした!!
自転車でカッパドキアを周るのは正直辛いけどそれ以上の感動が味わえます!!
ツアーではなく個人の旅を是非ともやっていただきたいです!!
関連する投稿
-
前の記事
パリの夜景を巡るおすすめルート!夕方着でも十分観光出来る! 2018.11.23
-
次の記事
廃墟となった漁村「馬灣大街旧村」ひと味違った香港 2019.10.27